みんな
新年度のスタートです☆

札幌市東区にある児童発達支援・放課後等デイサービス
【てとり・てとりキッズ・てとりplusです】☆
・
雪が溶け、春がやってきましたね✿
てとりグループでは新たな仲間が増え『てとりplus』がスタートしました(^^)/
新たなお友だちや職員も増え、より一層元気にすごしております!
3事業所合同で公園での交流をおこなうことで事業所内での小集団から
公園での大集団を経験することができます!
大集団での活動を通して普段見られない子どもたちの様子をみることができ
『こんなことも取り入れてみよう』『こんな療育の仕方もあるね』等
職員同士での情報共有の幅も広がっています♪♪
・
春休みの活動では公園遊びが難しいため街探検をおこないました☀
写真のヒントから「この看板みたことある!」「これってあの道じゃない?」
と普段から目にする景色や情報を手立てにお友だちとの相談場面がうまれ
活動をおこなうことで意図的にお友だちとの関りの場が広がっています(*^^*)
「あ…」と気づくことができても羞恥心からお友だちに伝えることが
できずにいる姿もみられますが「〇〇くん(ちゃん)何かみつけたみたいだよ!」と
職員が介入し、周囲の子が「何々!?」と駆け寄っていくことで「あれ違うかな?」と
伝えることができ、“伝えられた“という成功体験に繋がるよう支援しています♪♪
地域を変えた街探検では「こんなの(街並み)初めて見た!」
「〇〇のお店と□□のお店が並んでるよ」等と見慣れない景色に驚きや
面白さを感じてくれる中で歩くという活動から体力の向上を図ることもでき
公園遊びができない季節の楽しみのひとつとなりました(*^^*)
・
新年度が始まると環境の変化等でソワソワドキドキな子どもたち(>_<)
普段活動に入れている子でも「今日は先生と一緒がいい」や
「今日は(集団活動に参加せず)見ていたいな」と不安を口にする子もいます。
言葉に出せず行動化してしまう子も中にはいますが、新しいことは大人でも不安です!
言葉や行動で気持ちを表出してくれたことを受け止め
不安を解消できる方法を子どもたちと一緒に考えています(*^^*)
そんな不安の中、新一年生は楽しみもいっぱい!
学校での給食時間に期待感を持ってもらうことを目的に『給食ごっこ』をおこない
配膳や給食の盛り付けの仕方、給食時の注意事項、配膳等を待つ際の
適切な行動などを学びましたよ♪♪
活動の中で「これ苦手なんだよね…」と話すお友だちに
「減らそうか?」と聞いている姿や
「これ美味しいんだよ!食べれるかもよ、ほら!」と励ます姿が☆
色々な活動を経験することで関係性の深まりや相手を想い寄り添う気持ちが
自然と身に付いていることに喜びを感じています(*^^*)
・
・
・
今後もてとり・てとりキッズ・てとりplusをよろしくお願いいたします!